どうも、月見(@Suzuka14144156)です。
この記事では、日銀のマイナス金利解除が株式・仮想通貨市場に与える影響について解説します。
よってこのようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。
- 日銀のマイナス金利解除って?
- 日本株や仮想通貨市場にどのようなインパクトが予想されるの?
日本銀行は2024年4月、2016年から続けてきたマイナス金利政策の解除を決定しました。
これは17年ぶりの利上げであり、長短金利操作(イールドカーブコントロール)の撤廃やリスク資産の新規買い入れ停止も同時に行われます。
この大きな金融政策の転換が、日本株だけでなく米国株や仮想通貨市場にも影響を及ぼすことが予想されます。
日銀のマイナス金利解除が株式・仮想通貨市場に与える影響の概要
市場 | 概要 | マイナス金利政策解除の影響度 | 価格変動の可能性 |
---|---|---|---|
日本株 | – マイナス金利解除で金利上昇による株価下落圧力の可能性 – ただし急激な金利上昇は想定されず – 実質賃金上昇が続けば個人消費拡大から企業業績改善の期待も | 中 | 下落の可能性 |
米国株 | – 日米金利差縮小から円高ドル安なら米国株のリターン目減り – ただしマイナス金利解除のみでは金利差の大幅縮小は見込みにくく影響は限定的 – 米国の金融政策や経済指標、企業業績などの材料が方向性を左右 | 小 | 影響小さい |
仮想通貨市場 | – 金利上昇には弱い面あり、マイナス金利時代の超低金利環境下で投資増加 – 政策転換がリスクオフ流れを加速させればビットコインの上値は抑えられる可能性 – ただし、グローバルなマクロ経済環境の改善や規制強化の動きなど他要因の影響も大きい。最近のビットコインの安定はマクロ環境改善で評価回復の可能性を示唆。一方、世界的な規制強化の動きは市場の不確実性を高める要因。 | 中 | 不透明 |
日本株への影響
マイナス金利政策導入時には、金利低下を受けて日本株は一時的に上昇しました。
一方、解除後は金利上昇による企業の資金調達コスト増加などから株価下落圧力がかかる可能性があります。
ただし、日銀は「現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続する」としており、急激な金利上昇は想定されていません。
実質賃金の上昇が続けば、個人消費の拡大から企業業績の改善が期待でき、株価にプラスに働く可能性もあるでしょう。
しかし、実質賃金の上昇の見込みが薄いとの意見も多数あります。
日本の実質賃金の見通し
日本の実質賃金の上昇は当面続かない見込みです。主な理由は以下の通りです。
- 2023年の実質賃金は前年比2.5%減と大幅なマイナスが続いた。物価上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いている。(参考:12月実質賃金21カ月連続マイナス、通年も2年連続減=毎月勤労統計)
- 2024年の春闘でベースアップ率が2.5%程度になったとしても、所定内賃金の上昇率は1%台半ばから後半にとどまる見通し。(参考:実質賃金の上昇にはインフレ率のさらなる低下が必要(12月毎月勤労統計):政府は賃上げ要請よりも持続的に実質賃金を高める成長戦略の推進を)
- 2024年度後半になって、物価上昇率の鈍化に伴い実質賃金上昇率がプラスに転じることが期待されている。しかし、物価上昇率は低下傾向をたどるものの、実質賃金の増加は2025年後半になる見通し。(参考:物価上昇率は低下傾向を辿るも実質賃金の増加は2025年後半に(1月CPI):2%の物価目標達成は難しい:日銀の政策転換が、円安・株高の流れを反転させる可能性も)
- 持続的な実質賃金の上昇のためには、企業に無理な賃上げを求めるのではなく、物価上昇率が自然に低下するのを待つのが近道との指摘もある。
以上のように、足元の物価高騰により、名目賃金の伸びを物価上昇が上回る状況が続いており、2024年度を通してみても実質賃金の持続的な上昇は難しいとみられています。
実質賃金のプラス転換は、早くても2024年度後半、本格的には2025年後半以降になると予想されます。
米国株への影響
日米の金利差縮小から円高ドル安が進めば、米国株のリターンは日本の投資家にとって目減りします。
ただ、日銀のマイナス金利解除のみでは日米金利差の大幅な縮小は見込みにくく、米国株への影響は限定的との見方が多数です。
むしろ米国の金融政策や経済指標、企業業績などの材料が米国株の方向性を左右すると考えられます。
仮想通貨市場への影響
仮想通貨市場は金利上昇には弱い面があります。
マイナス金利時代の超低金利環境下では、リスクを取って高いボラティリティの仮想通貨に投資する向きが増えていました。
金利上昇はその流れを変える可能性があります。
ビットコインは足元で高値圏にありますが、日銀の政策転換がリスクオフの流れを加速させれば、上値は抑えられるかもしれません。
ただ、グローバルなマクロ環境の改善や規制強化の動きなど、他の要因の影響も大きいでしょう。
日銀のマイナス金利解除は、株式・仮想通貨市場に新たな変動要因をもたらします。
ただ、世界経済の先行きや各国の金融政策、地政学リスクなど、より大きな影響を与える材料は他にも多数あります。
日銀の政策転換の影響を注視しつつ、グローバルな視点から市場動向を見極めていく必要がありそうです。
ステーブルコインへのステーキングに注目
ステーブルコインとは
ステーブルコインは、価格が法定通貨や金などの安定した資産に連動するように設計された暗号資産です。
米ドルに連動するUSDTやUSDCなどが代表的で、価格変動リスクが比較的低いのが特徴です。
ステーキングの仕組み
ステーブルコインを活用したステーキングは、一定期間コインをロックアップすることで、利子に相当する報酬を得られる仕組みです。
年利数%から10%以上の高利回りを提示するプラットフォームもあり、低金利環境が続く中で注目を集めています。
現在の金融環境とステーキングの魅力
日本銀行のマイナス金利解除で国内金利は上昇に向かう可能性がありますが、当面は実質的なゼロ金利政策が続くと見られています。
米国でも利上げペースの鈍化観測から長期金利の上昇は限定的とみられ、世界的に低金利環境が続くと予想されます。
このような環境下では、ステーブルコインのステーキングは、比較的安定した高利回りが期待できる投資先の一つと言えるでしょう。
参考:ステーブルコインでステーキング完全ガイド: メリットと手順を徹底解説
為替変動の影響を受けにくいことも、日本の投資家にとってはメリットと考えられます。
まとめ
日本銀行は2024年4月、2016年から続けてきたマイナス金利政策の解除を決定しました。この大きな金融政策の転換が、日本株だけでなく米国株や仮想通貨市場にも影響を及ぼすことが予想されます。
日本株への影響としては、マイナス金利解除による金利上昇で株価下落圧力がかかる可能性がありますが、急激な金利上昇は想定されていません。実質賃金の上昇が続けば、個人消費の拡大から企業業績の改善が期待できる可能性もあります。ただし、実質賃金の上昇は当面続かない見込みです。
米国株への影響は限定的との見方が多数です。日米金利差の大幅な縮小は見込みにくく、むしろ米国の金融政策や経済指標、企業業績などの材料が方向性を左右すると考えられます。
仮想通貨市場は金利上昇に弱い面があり、日銀の政策転換がリスクオフの流れを加速させれば、ビットコインの上値は抑えられるかもしれません。ただし、グローバルなマクロ環境の改善や規制強化の動きなど、他の要因の影響も大きいでしょう。日銀のマイナス金利解除は株式・仮想通貨市場に新たな変動要因をもたらしますが、世界経済の先行きや各国の金融政策、地政学リスクなど、より大きな影響を与える材料は他にも多数あります。
このような環境下で注目されているのが、ステーブルコインへのステーキングです。ステーブルコインは価格変動リスクが比較的低く、ステーキングでは高利回りが期待できます。為替変動の影響を受けにくいことも、日本の投資家にとってはメリットと考えられます。ただし、ステーキングにはリスクも伴うため、十分な理解と適切な投資金額の管理が必要です。
コメント