Python

Python初心者が一番最初にやること3つとは?これをやれば大丈夫!

Python

Python初心者が一番最初にやること3つについて解説します。

この記事ではこんなお悩みを解決します。

悩んでる人
悩んでる人

Pythonをこれから勉強しようと思うんだけど何からやっていいのかわからない・・・

Python初心者が一番最初にやること3つ

1.環境構築

Pythonに限らずプログラミング学習を進める上でまず必要となるのが環境構築です。環境構築とは、パソコンでプログラムが動作するように環境を整えることを指します。この環境構築はプログラミング言語ごとに異なるので注意しましょう。

ここでは、Pythonの環境構築方法について解説したいと思います。

手っ取り早くPythonを試してみたい

こんな方には、GoogleのColaboratoryがおすすめです。なぜなら、インストールが不要でネットにつながればPythonをすぐに実行可能だからです。

GoogleのColaboratoryの始め方詳細については、こちらの記事を参考にしてみてください。

しっかりと環境構築をある程度簡単に行いたい

そんな方には、Anacondaのイントールがおすすめです。AnacondaをインストールするだけでPythonの実行環境だけでなく、よく使うライブラリも一式インストールできるので、非常に手間が裂けます。

ある程度環境構築をしっかりとやりたい方は、こちらの方法をおすすめします。

公式サイトからのインストール

一番基本のやり方です。自分である程度環境構築ができるかたは、こちらの方法をおすすめします。

プログラムの実行方法を覚える

プログラムの実行方法は大きく分けて二つあります。

コマンドプロンプト、ターミナルからの実行

以下のアプリケーションからPythonは実行することが可能です。

  • MacOS:ターミナル
  • Windows:コマンドプロンプト

コマンドプロンプトやターミナルや基本操作で覚えることは二つです。

  • ls:今いるディレクトリのファイルを表示
  • cd:ディレクトリの移動

cdを使って自分が実行したいpythonのファイル(py)ファイルが存在するディレクトリまで移動します。

例えば、デスクトップにある時は、以下のようにコマンドすれば移動できます。

cd desktop

そして実行するときは、以下のようにコマンドを入力しエンターを押すと実行できます。

python xxx.py
python3 xxx.py

基本的には、python xxx.pyと入力すれば実行できます。一方でMacOSの場合はpython2とpython3が混在しているケースがあり、その場合は、python3と入力する必要があります。(python3でプログラムされたスクリプトを実行する場合)

Jupyter notebook,Jupyter Labからの実行方法

Project Jupyter - Wikipedia

Jupyter notebook,Jupyter Labとは、pythonでデータ分析を行うときに主に使うアプリケーションです。Anacondaをインストールすると標準でインストールされます。

こちらのアプリケーションにて実行する場合は、アプリケーション立ち上げたあと、実行したいファイル(ipynbファイル)を開きshift+enterを押すことで実行できます。

詳細に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

プログラムの記述方法を覚える

pythonは、初心者でも比較的記述しやすい言語です。というのもの、pythonの特徴の一つとして、短い分量でコーディングできるということがあります。短い分初心者の方にとっては、余計なことを記述することが少ないので、ミスが減るというメリットがあります。

まず、一番最初に覚える必要がある記述がこちらです。

print('Hello World')

このプログラムは、Hello Worldを表示するプログラムです。print関数は、上級者になっても絶対に絶対につかう関数です。ぜひ覚えておきましょう。

このpythonの学習方法については以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

Python初心者が一番最初にやること3つについて解説しました。

  1. 環境構築
  2. プログラムの実行方法を覚える
  3. プログラムの記述方法を覚える

もっとPythonについて勉強してみたい、知りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました