Cryptocurrency

仮想通貨のステーキングとレンディングの違いとは?

Cryptocurrency

うも、月見(@Suzuka14144156)です。

この記事では、仮想通貨のステーキングとレンディングの違いについて解説します。

よってこのようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。

  • ステーキングって何?
  • レンディングって何?
  • どっちがオススメなのだろう?

ステーキングとレンディングの違い

  • 仮想通貨のステーキングとレンディングは、両方とも仮想通貨を保有することによって利益を得る方法ですが、異なる仕組みを持っています。
  • ステーキングは、ある仮想通貨を所有して、その通貨のネットワークを維持することで報酬を得る方法
  • レンディングは、ある種類の仮想通貨を別の人に貸し出し、その貸し出しに対して利息を得る方法

ステーキングとは

ステーキングは、ある仮想通貨を所有してその通貨のネットワークを維持することで報酬を得る方法です。

ネットワークを維持するために、通貨を特定のウォレットにロックする必要があります。これは、通貨をネットワークに対するセキュリティの担保として提供することによって、ネットワークをより安全にすることができます。

ステーキングによって報酬を得るためには、ネットワークに参加するための最低数量の通貨を所有する必要があることがあります。

レンディングとは

レンディングは、ある種類の仮想通貨を別の人に貸し出し、その貸し出しに対して利息を得る方法です。

  • 一般的には暗号資産取引所にに貸し出す場合(サービス)が多いです

レンディングには、借り手が通貨を返済しない場合のリスクがあるため、貸し出す側にはリスクが伴います。

そのため、レンディングプラットフォームは、借り手の信用スコアを評価し、リスクを最小限に抑えるための保証金を設定することがあります。

ステーキングとレンディングの利回りの違い

  • ステーキングは、比較的時価総額が小さいコインの場合は、100%以上の利回りのものが存在する
  • レンディングは、国内取引所の場合は、利回りは5%程度

仮想通貨の世界においては、利回りを得る手段としては、ステーキングの方が主流です。

なぜなら、利回りが高く、プロトコルによって仕組化されているためです。

参考:【2023年最新】オススメのステーキングランキング7選!利回りが高い銘柄一覧

一方でレンディングは、貸出先の信用問題が一番重要であり、ブロックチェーンの意義が薄れる部分があります。

  • ただ、国内取引所ではステーキングサービスは整っておらず、むしろレンディングサービスの方が整っている
  • 2023年現在は、海外取引所の規制も高まってきており、ローリスクに運用したい場合にはレンディングサービスの方がオススメ

詳細の表は、以下となります。

取引所種類利回りオススメ度公式サイト
Coincheckレンディング14日:1%
30日:2%
90日:3%
180日:4%
365日:5%
★★★★★Coincheck公式サイト
Coincheckステーキング(中止中)
bitbankレンディング年間最大5%★★★★★bitbank公式サイト
GMOコインレンディング1ヶ月コース:1%
3ヶ月コース:3%
COSMOS:8%
プレミアム:15%以上
★★GMOコイン公式サイト
OK Coin JapanIOSTのステーキング最大8.88%★★★OK Coin Japan公式サイト

初心者におすすめなCoincheckのレンディング

Coincheckのレンディングサービス
  • 最大年率 5.0%
  • 待ってるだけで暗号資産が貯まる
  • ビットコインだけでなく、イーサリアム、リップル、ネム等のCoincheckで取扱う暗号資産の貸付可能

取引手数料を低く抑えたい方におすすめbitbank

bitbankのメリット
  • ビットバンクは、各種手数料がコインチェックと比べた圧倒的に安い
  • 最大年利は、5%
コインチェックビットバンク
取引手数料取引所:無料
販売所:無料(実質的に数% の手数料をスプレッドとして含む
取引所:メイカー:-0.02%、テイカー:0.12%
販売所:無料( 実質的に数% の手数料をスプレッドとして含む
最小注文数量(BTC)500円販売所:0.00000001 BTC
取引所:0.0001 BTC
日本円入金手数料無料(振込手数料はユーザー負担)無料(振込手数料はユーザー負担)
日本円出金手数料407円
※クイック入金による入金後は入金額相当の資産の移動が7日間制限
550円/770円(3万円以上)
仮想通貨出金手数料BTC:0.001BTC
ETH:0.01ETH
XRP:0.15XRP
ETC:0.001ETC
LSK:0.1LSK
FCT:0.1FCT
XEM:0.5XEM
LTC:0.001LTC
BCH:0.001BCH
MONA:0.001MONA
XLM:0.01XLM
QTUM:0.01QTUM
BAT:4.75 BAT
IOST:1.0 IOST
ENJ:29.0 ENJ
OMG:22 OMG
PLT:274.0 PLT
SAND:42.0 SAND
XYM:1.0 XYM
DOT:0.1 DOT
FLR:0.1 FLR
FNCT:9869.0 FNCT
CHZ:223.0 CHZ
LINK:3.0LINK
BTC:0.0006BTC
ETH:0.005ETH
XRP:0.15XRP
BCH:0.001BCH
LTC:0.001LTC
MONA:0.001MONA
XLM:0.01XLM
QTUM:0.01QTUM
BAT:21BAT
OMG:2OMG
XYM:2XYM
LINK:1.1 LINK
MKR:0.02 MKR
BOBA:17 BOBA
ENJ:14 ENJ
MATIC:19 MATIC
DOT:0.05 DOT
DOGE: 5 DOGE
ASTR:2.5 ASTR
ADA:1 ADA
AVAX:0.01 AVAX
AXS:1.6 AXS
FLR:5 FLR
SAND:21 SAND
APE: 1.5 APE
GALA:200 GALA
CHZ:58 CHZ
OAS:30 OAS
MANA:13 MANA

*2023年5月時点の情報

参考:bitbankで確認

ステーキングとレンディングの投資割合

  • Liquid Stakingがレンディングよりも、資金を多くロックしている

以下は、DeFiLlamaのグラフです。

このグラフからLiquid Stakingがレンディングよりも、資金を多くロックしていることが分かります。

なので、市場としては、ステーキングの方がリスク-リターンの観点からよいと判断していることが多いということでしょう。

ステーキングとレンディングどちらがオススメ?

  • ステーキングとレンディングは、どちらがオススメかは、個人の投資目的やリスク許容度によって異なるため、一概にどちらがオススメということはできません

あるブロックチェーンに対し、将来性を感じるのであれば、そのブロックチェーンでステーキングする方が良いでしょう。

一方で、大手の国内取引所の信頼性は、世界的にみても比較的高いので、そういった相手へのレンディングであれば、比較的ローリスクに利回りが得られるでしょう。

ステーキングとレンディングのリスクの違い

  • ステーキングに参加することで、通貨をネットワークに提供するために、通貨のロックアップやセキュリティ上のリスクがある
  • 貸し出し先の債務不履行の場合や保証金が足りない場合には損失を被る可能性がある

このようにステーキングとレンディングでは抱えているリスクの本質が異なります。

自分がどのようなリスクを抱えることで利回りが得られるのかを理解するのは非常に重要です。

ステーキングのリスク

ステーキングにおいては、通貨をネットワークに提供するために通貨をロックする必要があります。

そのため、通貨をロックアップする期間中に通貨価値が下落した場合には、通貨を解除して売却することができず、投資元本を失う可能性があります。

また、保有した通貨が不良な通貨(設計が甘い等)である場合、ネットワーク自体が攻撃されるなどのリスクがあります。

  • 投資しようとしている暗号資産がどういうプロジェクトなのか把握することが重要
  • またセキュリティ面がどうなのか?を調べることも重要

レンディングのリスク

レンディングにおいては、貸し出した仮想通貨を返済してもらえないリスクがあります。

貸し出し先がデフォルトした場合には、レンディングプラットフォームが設定した保証金や担保などを活用して損失を補償する場合がありますが、これらのリスクを完全に回避することはできません。

また、レンディングプラットフォームにはセキュリティ上のリスクがあるため、ハッキングなどの攻撃によって資金を失う可能性があります。

  • 投資しようとしている貸付先がどういう会社なのか把握することが重要
  • またその取引所のセキュリティ面がどうなのか?を調べることも重要

ステーキングが可能な取引所

  • Bybit
  • Binance(*日本人の新規登録不可:2023年5月時点)

2023年5月時点では、海外取引所のbinanceの新規口座開設が不可能な状況です。

なので、Bybitでの口座開設からステーキングすることをおすすめします。

参考:Bybit(バイビット)のステーキングの利回りは高い?

レンディングが可能な取引所

  • Coincheck
  • bitbank
  • GMOコイン

国内取引所(コインチェック)では、最大5%ほどの利回りを得ることが可能です。

参考:Coincheck

まとめ

この記事では、仮想通貨のステーキングとレンディングの違いについて解説しました。

  • 仮想通貨のステーキングとレンディングは、両方とも仮想通貨を保有することによって利益を得る方法ですが、異なる仕組みを持っています。
  • ステーキングは、ある仮想通貨を所有して、その通貨のネットワークを維持することで報酬を得る方法
  • レンディングは、ある種類の仮想通貨を別の人に貸し出し、その貸し出しに対して利息を得る方法

今回の記事は、以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました