CryptocurrencyXYM

仮想通貨XYM(シンボル)はオワコン?その理由とは?

Cryptocurrency

どうも、月見(@Suzuka14144156)です。

今回の記事では、XYM(シンボル)はオワコンと言われている理由についてまとめます。

そこで本記事は、以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。

悩む人
悩む人
  • XYM(シンボル)って?
  • XYM(シンボル)はオワコン?
  • 今後の見通しは?

仮想通貨XYM(シンボル)とは?

通貨名(Ticker)Symbol(XYM
ローンチ日2021年
創設者Jaguar
Gimre
Bloody Rookie
取扱取引所(2023年8月17日現在)bitbank,GMOコイン
価格(2023年8月17日現在)¥3.66
希薄後時価総額(FDMC)(2023年8月17日現在)¥21.26B
時価総額ランキング(2023年8月17日現在)234位
公式サイトhttps://docs.symbol.dev/
ホワイトペーパーhttps://symbol.github.io/symbol-technicalref/main.pdf
ソースコードhttps://github.com/symbol
参考:Coinmarketcap
  • Symbol は 2021年3月にローンチされたブロックチェーンプラットフォーム
  • シンボル(XYM)は企業・公的機関などのニーズに特化したブロックチェーン
  • NEM の後継
  • プルーフ オブ ステーク プラス (PoS+) と呼ばれる新しいコンセンサス アルゴリズムを採用

XYM/Symbol(シンボル)は、特に日本と韓国で人気の仮想通貨となっています。

日本でのXYM/Symbol(シンボル)の人気度合いについて筆者の方で調査した結果があるので以下で共有します。

XYM/Symbol(シンボル)の特徴

  • 特徴①:XYM/Symbol(シンボル)は、NEMと比較してセキュリティの高さや処理速度が大きく向上しています。

この最大の特徴を実現する技術が、PoS+というコンセンサスアルゴリズムです。

PoS+とは?
  • PoSコンセンサス アルゴリズムでは、ブロックチェーンでの新しいブロックの形成は、ノード所有者の保有量に関連する要因の組み合わせに基づいて確率的にノードに割り当てられます。
  • 一方で、PoS+はアカウントの賭け金も考慮しますが、参加者のアクティビティに基づいて参加者に報酬を与えることで、エコシステムの健全性も促進します。
  • 特徴②:XYM/Symbol(シンボル)は、クロスチェーンスワップという技術で、他のブロックチェーンとの相互運用も可能です。

これにより、多くのプロジェクトに利用されることが期待されています。

XYM/Symbol(シンボル)の見通しと将来性

  • XYM/Symbol(シンボル)の将来性は、日本市場が大きく寄与すると考えられます。
  • 企業・公的機関などの具体的なユースケースを見いだせるか?が今後の成長のポイント

XYM/Symbol(シンボル)のユースケース:医療大麻の栽培管理

  • 医療大麻の栽培管理にXYM/Symbol(シンボル)を活用
  • 岐阜県のサイアムレイワインターナショナルとSymbolの提携
サイアムレイワインターナショナル
  • 2021年に岐阜県にてタイ王国のSiam Reiwa (2020) Co., Ltd. の関連会社として設立
  • 日本のCBDマーケットを始め欧米、オセアニアを含めた全世界に展開
  • 改竄が不可能なブロックチェーン技術を活用し産地偽装を未然に防ぎ、他社にない「安心して身体に取り込むことができる」品質保証

CBDとは、カンナビジオールといい、大麻の成分になります。

CBDは、ストレス低減やリラックス効果があり、医療大麻として活用されている。

ブロックチェーンを活用した大麻の産地証明を行うことで、タイに蔓延する大麻の違法栽培、違法販売、模造品、偽造品等、一般消費者の健康を損ないかねない悪質な業者や農家と区別するために、XYM・Symbolを活用するようです。

月見
月見

大麻事業は、今後拡大が見込まれていることから、Symbolにとってはよいユースケースの一つと言えそうですね!

参考:【取材】医療大麻の栽培管理にシンボル(XYM)活用、サイアムレイワが岐阜大学と実証開始

「CannaPi」の導入

  • 岐阜大学と共同研究開発したSymbolブロックチェーンを用いた革新的な農産物トレーサビリティシステムの展開も発表

Symbolの新たなユースケースとして進捗がありました。

2023年6月に、「Symbolブロックチェーン技術を活用した農産物トレーサビリティシステム「CannaPi」の導入を発表」しました。

月見
月見
  • 違法業者を駆逐するのに、いいテクノロジーになることを期待ですね。

参考:一般社団法人日本ヘンプ協会と(株)サイアムレイワインターナショナル、タイ産業ヘンプ貿易協会(TiHTA)の誘致を実現

XYM/Symbol(シンボル)のユースケース:NFT Drive

最大の特徴は、フルオンチェーンであることです。

フルオンチェーンとは、全てのデータをブロックチェーンに記録することを指します。 

  • 一般的なNFT:ブロックチェーン上に永続的に刻まれるのはURLという文字列のみ。つまり、画像などはブロックチェーン化されず、管理情報のみがブロックチェーンに記述されている
  • フルオンチェーン:NFTを構成する全てのデータがブロックチェーン上に記録

その他NFTDriveの特徴は以下です。

NFT Driveの特徴
  • ビットコイン等と同じ技術でブロックチェーンへ保存
  • EVM、スマートコントラクトは使用していません。
  • NFT生成時に秘密鍵を破棄することによる改竄の不可
  • 自動でNFTを発行
  • NFTのパスワード保護機能
  • どこでも取引可能
  •  多様な拡張子(PNG,JPEG,MP3,MP4,PDF,HTML)などに対
  • OpenSeaにNFTをリストすることが可能
  • 様々なメタ情報を保存できる拡張機能(最大10個の拡張ポート付与)

なので、NFTDriveの勝ち筋の一つは、フルオンチェーンであり、そこに価値を感じるユーザーがどの程度いるか?が重要な点と言えます。

ただ、2023年3月時点からニュースが更新されずの状況で、あまり活発でない印象です。

XYM/Symbol(シンボル)のユースケース:「世界初ギャグのNFT」販売

  • お笑いタレント・実業家のたむらけんじ氏のギャグ『ちゃ〜』をNFT化して販売
  • NFTマーケットプレイス「COMSA(コムサ)」で販売

このNFTの価値は販売開始から2時間弱で36万円まで上昇しており、注目度の高さをうかがえます。

COMSAとは?
  • Symbolブロックチェーンが基盤のNFTマーケットプレイスです
  • 2022年1月にローンチされた

仮想通貨XYM(シンボル)はオワコン?

  • 仮想通貨XYM(シンボル)は、オワコンというわけではないです

なぜなら、仮想通貨XYM(シンボル)は、2023年7月時点で活動中のプロジェクトだからです。

月見
月見
  • ただし、激しい価格の減少から、「オワコン」と感じている人が多いのも事実です

XYMの現在価格のチャートが以下です。

最高価格から、約1/10程度まで価格が下落していることが分かります。

仮想通貨XYM(シンボル)の活動状況

以下公式Twitterアカウントですが、2023年5月にツイートされています。

参考:公式Twitterアカウント

ただし、フォロワーが約3800人と他の少な目の印象です。

  • Twitterの公式アカウントの少ないフォロワー数から、オワコンと感じている人が多いのでしょう。
  • ただし、実際はオワコンというわけではなく、XYMは活動中のプロジェクトです

価格下落の理由

  • 2022年から仮想通貨市場が全体的に下落トレンドになっている
  • 特に時価総額の小さいコインの下落率が高い状況
  • XYM単独の要因で言えば、新しいサプライズが少ないため

仮想通貨市場が全体的に下落トレンド

以下に示すのは、ビットコインの2022年からの月足チャートです。

ビットコインは、時価総額1位の仮想通貨であり、他のアルトコインはビットコインの影響が強く受けます。

  • XYMは、ビットコインの影響を大きく受ける
  • 米国の利上げにより、リスクオフの状況から暗号資産に資金が流れにくい状況

参考:2022年のビットコインと米国債10年利回り、S&P500、ナスダック、ダウの関係と2023年の見通し

時価総額の小さいコインの下落率が高い

以下は、ビットコインドミナンスという指標で、ビットコインドミナンスが高いほど、ビットコインに資金が流れていることを示すものです。

このチャートからビットコインドミナンスは、これまでのレンジ相場(約39~49%)をうわ抜けいることが分かります。

なので、アルトコインよりもビットコインの方に資金が集中していることから、アルトコインの方が下落率が高い状況です。

比較的ビットコインの方が、強い理由というのは、米国の銀行の倒産などにより、米国ドルに対する信用が下がり、リスク分散として、ビットコインを持つ方が増えたためと思われます。

XYM単独の要因で言えば、新しいサプライズが少ない

私の方で、XYMのプレスリリースをまとめていますが、2022年からほとんど目新しい情報がない状況です。

参考:【まとめ】XYM/Symbol(シンボル)の重大発表はいつだ?

  • XYMは、企業向きのブロックチェーンのため、企業との提携、実績が非常に重要な要素
  • それにもかかわらず、実績が少ないことから、日々注目度が下がっているのが現状

2023年が正念場であるのは、筆者も同意。

ただ、特定の企業とのアライアンスで実績を作るというのが、Symbolは重要だと思っています。

結局それって「イーサリアムでいいよね」と大抵の仮想通貨のプロジェクトではなってしまいがち。

いかに差別化するかが重要で、その点Symbolは、企業向けのブロックチェーンであり、その実績が問われると思います。

仮想通貨XYM(シンボル)はオワコンと言われる理由とは?

  • 2022年から続く下落トレンドをビットコインは抜けつつあるも、XYMは抜けられないため
  • 日本人から注目度は高いものの世界的に見るとかなり低いという事実をついつい忘れがちなため(反動が大きい)
  • コミュニティの活動状況が明らかに減速している

下落トレンドを抜けられないため

以下は、2022年1月から2023年8月までのBTC(青)とXYM(オレンジ)の価格推移の比較です。

縦軸は、%での表示です。

圧倒的にビットコインの方が下落率が低いことが分かります。

  • XYMはビットコインなどの時価総額が高いコインと比較すると圧倒的にパフォーマンスが悪いので、「オワコン」と思われがちということです
  • なので、そこまで高いリスクを取りたくない方は、素直にビットコインを購入するというのがよいと思われます

日本人から注目度は高いものの世界的に見るとかなり低い

XYMは、日本人からの注目度が高く、Twitterを見るとかなりよい銘柄に見えてきます。

特に価格が上昇したときには、価格上昇のツイートがかなり注目される傾向があります。

このような期待を抱きながら、いざ保有すると終わりの見えない下落トレンドのため、「オワコン」と感じる方が多いのだと思われます。

しかも、時価総額的には、200~300位前後であり、世界的に見るとかなり時価総額が小さい部類のいわゆる草コインです。

仮想通貨で、爆上げする草コインというのはほんの一握りです。

  • XYMは仮想通貨の中では、かなりハイリスクハイリターンな部類のコイン
  • しかし、日本人のツイートが多いため、ついつい注目度が高いコインと勝手に期待し、勘違いしてしまう
  • その反動でオワコンと感じる人が多いと思われる

コミュニティの活動状況の鈍化

以下は、XYMのDiscordのコミュニティです。

Join the NEM & Symbol Discord Server!
Check out the NEM & Symbol community on Discord - hang outwith 3781 other members and enjoy free voice and text chat.

2022年前半は、投稿も多くXYMに関し、かなり情報量がありました。

しかし、最近は、以下のYUTOさんが、日報としてまとめてくださっている程度の状況です。

Symbol コミュニティ情報|note
ブロックチェーンSymbolおよびNEMに関する情報を紹介しています。ぜひ、情報収集の参考にしてください。

Twitterは、トレストさんが中心にツイートしていものの、閲覧数は5000程度となっています。

仮想通貨XYM(シンボル)の今後の見通し

  • 2023年は引き続きレンジでの相場になる可能性が高いと分析している

なぜなら、取引量が経過時間とともに減少しており、注目度は下がっているため。

以下は、Bybitという取引所のXYMのチャートです。

取引量が、2022年5、6月の間に大きく減少し、そこから低空飛行を続けていることが分かります。

明らかに市場での注目度が下がっていることが分かります。

一方で、以下はビットコインですが、明らかに取引量が安定しています。

  • 取引量が安定しているというのは、とても重要な指標の一つ
  • リスクをなるべく低く抑えることは投資では重要
  • ハイリスク、ハイリターンを狙うならXYM
  • ローリスクでロー(ミドル)リターンを狙うならビットコイン

個人的には、今のタイミングからの投資であれば、ビットコインがオススメです。

ビットコインとXYMの両方が購入可能な国内取引所はbitbankで、手数料が低くてオススメです。

仮想通貨XYM(シンボル)の取り扱い取引所の比較

Bitbank - Wikipedia
  • XYM/Symbol(シンボル)の購入方法で最も手数料が低い方法は、bitbankで購入する方法

現在XYMを購入可能な国内の取引所は以下です。

XYMの取り扱いがある国内取引所
  • bitbank
  • DMM Bitcoin
  • GMOコイン
  • bitFlyer
  • Zaif

なので、両者のXYMの購入までにかかる手数料を比較します。

XYM/Symbol(シンボル)の購入費用の比較結果

  • XYMが、現物板取引が可能で、手数料が低く、取引量が高い国内取引所は、bitbankです。

詳細は、以下を参照ください。

項目bitbankDMM BitcoinGMOコインbitFlyerZaif
形式現物板取引レバレッジのみ現物板取引販売所形式販売所形式
手数料maker:-0.02%
taker:0.12%
無料
スプレッドあり
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
約定数量
×0.01~0.15%
無料
取引量¥11,138,301不明不明不明¥2,562,278
月見調べ 2022年/12月時点
  • 販売所形式は、スプレッドが開きすぎていて割高なので避ける
  • 例:bitFlyerとZaif

スプレッドとは以下になります。

スプレッドとは?
  • 買値と売値の差のこと
  • スプレッドが大きいほど、取引をすると損になりやすい

参考:【7社比較】仮想通貨取引所のスプレッド一覧

XYM/Symbol(シンボル)の取引量

シンボルの取引量に関しては、以下のサイトで確認できるので、参考にしてみてください。

シンボル(XYM)価格・チャート・時価総額 | CoinMarketCap
最新のシンボル(XYM)価格、時価総額、取引可能な通貨ペア、チャート、データを世界No.1の仮想通貨価格追跡ウェブサイトから入手しましょう。

仮想通貨XYM(シンボル)の購入方法

まずは口座を開設する必要があります。

  • bitbank(ビットバンク)の口座開設は、こちらから可能です。
  • 画面左上の「取引所」をクリック
  • 「XYM/JPY」をクリック

購入方法は基本的に二つある

  • 成行:売り出されている最低価格で購入
  • 指値:値段を指定して購入
月見
月見
  • 初心者は、成行での購入で良いと思います

ただ以下の懸念点は、あります。

  • 成行はスプレッドが大きいときは、損しがちな購入方法
  • またtakerとしての購入になるため比較的手数料が高くなる
  • とはいえ、0.12%なので大したことはない

成行で購入する場合

  • 「成行」をクリック
  • 「買い」をクリック
  • 「数量」を入力
  • 「注文」をクリック

こんな流れで購入可能です。

指値の場合

  • makerで購入すると手数料がマイナスになる(つまり暗号資産をもらえる)
  • makerとは、板(気配値)に注文を並べること
  • 「指値」をクリック
  • 「買い」をクリック
  • 「指値価格」を入力
  • 「数量」を入力
  • 「注文」をクリック

指値価格で、気配値で注文を出し、決済されるとmakerでの購入になります。

注文はここで確認できます。

月見
月見
  • このケースで言えば、41.250の指値で買い注文を出すと、makerになります
  • 41.223での指値で買い注文を出した場合も同様です

参考:Youtubeで本記事が参照されました

本記事が、Youtubeで参照されました。

どうもありがとうございます。

まとめ

今回の記事では、XYM(シンボル)はオワコンと言われている理由についてまとめました。

その理由は以下です。

  • 2022年から続く下落トレンドをビットコインは抜けつつあるも、XYMは抜けられないため
  • 日本人から注目度は高いものの世界的に見るとかなり低いという事実をついつい忘れがちなため(反動が大きい)
  • コミュニティの活動状況が明らかに減速している

今回の記事は、以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました