Python

【Python】Google Colaboratoryの基本的な使い方

Python

この記事では、こんな悩みを解決します。

悩んでいる人
悩んでいる人
  • Google Colaboratoryの基本的な使い方を教えて欲しい

Google Colaboratoryとは?

無料で、GPUやTPUが使用できるグーグルのサービスです。

ディープラーニングや機械学習などで、学習をするのに、GPUを持っていない・・・という方が使えるというわけです。

非常に優れたサービスです。

これが無料で使えるなんて、本当にすごいことだと思います。

Google Colaboratoryの立ち上げ

Google Colaboratoryはこちらです。

Google Colaboratory

左上のファイルをクリックし、ノードブックを開くで新規作成することができます。

簡単なコードとプログラムの作成例

新しくノードブックを開きます。

ファイル名の変更

画面左上の名前をクリックすることで、名前を変更することが可能です。

今回は、testというファイル名にしてみました。

簡単なコードの記述

コードを記述するには、以下をクリックします。

するとコードを記述する画面が作成されます。

このように記述して実行してみましょう。

print("Hello World")

これは、Hello Worldと表示せよというプログラムです。

実行するには、二つの方法があります。

これは大切ですので、覚えておきましょう。

  • 再生ボタンを押す
  • shift+enter

実行結果は、以下です。

Hello Worldと表示されました。

テキストの作成方法

テキストを作成する場合は、こちらをクリックします。

すると以下の画面が開きます。

#を一番最初に入力すると、タイトルとなります。

##とするとH2となります。

このように文章を記述していくことが可能です。

数式を入力する

以下のように記述すると、分数を表現することが可能です。

$$y = \frac{1}{x}$$
  • そう$$で囲うというのがポイントです。

実行結果は、以下です。

一番右下に分数が記述されていることがわかります。

その他数式の記述方法詳細は、こちらの記事が参考になるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました