仕事を辞めたい。
これは、誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうかね?

- フリーランスってどうなの?
- 時間が自由に支えてストレスフリーなイメージだけど・・・
こんな悩みを解説したいと思います。
筆者について
プログラミングを教えたり、一部データ分析の業務をフリーとして請け負っています。
なので、フリーランスと社会人と二つの立場で仕事をしているので、両者のメリット・デメリットを解説していきたいと思います。
フリーランスってどうなの?
- 一言でいうと自由だけどプレッシャーあり
フリーランスのメリット
時間が、自由に使えるのはすごくメリットです。
ルールは、単純で納期までに、相手が求める納品物を納品すれば、時間の使い方は、自由なためです。
自分にスキルがしっかりとあるのであれば、稼ぎたい時に稼ぐことができます。
フリーランスのデメリット
フリーランスのデメリットは、納品の責任を自分で請け負うというプレッシャーがデメリットかと思います。
フリーランスで食べるには?
お金を稼ぐ、スキルが必要です。
しかもフリーランスの場合には経験的には、以下が求められます。
- (営業スキル)
- 交渉スキル
- 納品物/アウトプットを作るスキル
- (ドキュメント作成スキル)
かっこ付きなのは、マストでない可能性もあるためです。
一番フリーランスになる上で考えやすいスキルというのがプログラミング言語です。
私もプログラミングスキルで一部フリーランス業務を請け負っています。
イメージとしては、割かし単価が高いのが特徴だと思います。
もし、ある程度プログラミングで開発経験がある方であれば、フリーランスへの道が開ける可能性がありますので、ぜひ検討してみください。
- フリーランス向けのエージェントでオススメなのは、DYMテックです
ほぼほぼ、社長直案件なので、業務内容の整合と契約締結までが非常にスムーズ。
もし、フリーランスで働いている方がいらっしゃったら一度検討してみてもよいかと思います。
いきなりフリーランスになるのは不安

- そういった方は、サラリーマンをしながら、週末副業程度から始めてみるのも良いと思います。
例えば、クラウドソーシング案件を扱う、クラウドワークスです。
こちらは、週末で、お家でできるレベルの案件も数多く扱っているので、こういった案件をこなすことから始めるのは、ありだと思います。
私も、以前は、こういった案件を試しにやっていました。
ただ、ちょっと感じたのは、単価が安い・・・
簡単に働けてしまう分、信頼性がないため単価は安めに設定されています。
フリーランスってどれくらい稼げるの?
結論
- ピンキリです。
上限は、数百万/月 程度だと思います。
最低は、0円です。
万が一、契約内容を履行できなかった場合は、違約金とかの可能性もあるので注意しましょう。
これからプログラミングを覚えてフリーランスになりたい

そういった方は、フロントエンドのWebエンジニアになることをおすすめします。
フロントエンドのWebエンジニアとは?
フロントエンドとは、Webページを見ている人側という意味です。
つまり、Webサイトのデザインや装飾部分をコーディングするエンジニアです。
なぜフリーランスには、フロントエンドのエンジニアが良いか?
なぜなら、個人で請け負える案件の数が多いためです。
また、プログラミング言語の難易度が比較的低く、や学ぶべき量が少ないことも特徴です。
フロントエンドのエンジニアになるために学ぶこととは?
そのためには、以下の言語を学ぶ必要があります。
- HTML/CSS
- JavaScript
こういったスキルを身につけるためには、この講座がおすすめです。
プログラミングススクールは、転職保証をしてくれたりと待遇がしっかりしている分、数十万と高額な料金なのが難点です。
転職保証をしっかりとしたプログラミングスクールに通いたい
という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
一方で、オンライン講座のUdemyはセール時であれば、数千円で購入可能なので、まずはオンライン講座で勉強してみるのがよいかと思います。
こちらの講座は、HTML/CSS/JavaScriptといったプログラミング言語を学べる他、MySQL、Bootstrap、AWS Cloud9、GitなどWeb開発に必要な様々なスキルを1つのコースでためです。
ぜひ参考にしてみてください。
社会人からフリーランスになろうかと考えている方に向けて
フリーランスになろうって思いは、とてもいいことだと思います。
そのためには、稼ぐためのスキルが必要です。
そういったスキルを身につけようとするのは、結果として、会社員として働く上でも、個人的には重要だと考えています。
まとめ
フリーランスは、サラリーマンと比較すると一長一短あり、人によって合う合わないがあるかと思います。
そこで、私のおすすめは、まずは軽い副業から始めてみるのもありです。
その場合は、クラウドソーシング案件を扱う、クラウドワークスがおすすめです。
一方で、本格的にフリーランスとして、働くのであればフリーランス向けのエージェントでオススメの、DYMテックがおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント