はじめに
前回、Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法を解説しました。
その記事は、こちら。
今回は前回の続きで、こんなグラフを描いていきます。ライブラリのインストールなどは、前回の記事を参考にしてくださいね。
開発環境
- Jupyter Lab
Jupyter Labのインストール方法は、前回の記事を参考にしてみてください。
Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図をさらにかっこよくする方法
gapminderというデータセットを使用します。以下のコードでダウンロード可能です。
import plotly.express as px
%matplotlib inline
gapminder = px.data.gapminder()
gapminder
実行結果は以下です。
px.scatter(
gapminder, x="gdpPercap",
y="lifeExp",
log_x =True,
hover_name='country',
size = "pop",#人口の大きさをまるの大きさで表現
size_max=60,
color = "continent"#色で、大陸の違いを表現
).show()
実行結果は以下です。
1つのグラフから多くの情報を得るための可視化方法です。
pythonをより深く学んでみたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
今回の記事は、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] 【Python】Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図をさらにかっこよく表現してみた前回、Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法を解説しました。Plotly と Jupyter Lab […]