Python

【Python】Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法を解説

Python

はじめに

Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法を解説します。

月見
月見

インタラクティブな散布図とは以下のようなグラフです。

以下のように、マウスのポインタをデータの付近(した画像右側)に当てると、データの凡例がポップアップされる仕組みです。便利でスマートすよね。

Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法

インストール

Jupyter Labをインストールするために、Anacondaをインストールします。

以下のコマンドでplotlyをインストールできます。

pip install plotly

次にこちらのページで解説しているので、参考のもとインストールと設定を実行ください。

コード

gapminderというデータセットを使用します。以下のコードでダウンロード可能です。

import plotly.express as px

gapminder = px.data.gapminder()
gapminder

実行結果は、以下です。

px.scatter(gapminder, x="gdpPercap", y="lifeExp", log_x =True, hover_name='country').show()

を実行すると以下が表示されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-218-1024x392.png

hover_name=’country’でポップアップして表示したい凡例を当てはめます。

まとめ

Plotly と Jupyter Labでインタラクティブな散布図の作成方法を解説しました。

さらにこういったグラフの描き方は、以下の記事を参考にしてみてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-221-1024x357.png

pythonをより深く学んでみたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

今回の記事は、以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました