Freeプログラミング

プログラミング初心者が最初に学ぶべき言語は?PythonとC言語どっち?

Free

はじめに

PythonとC言語のどちらを学ぼうか迷っている方はいらっしゃいませんか?
筆者の結論としては、2020年の今から学ぶのであれば、Pythonがおすすめです。もちろん目的によって、学ぶべき言語は変わりますが、特になく、ニーズが高い言語を学ぼうという方であれば、間違いなくPythonです。その理由を解説したいと思います。

もしPythonを学んでみたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

なぜPythonがいいのか?

月見
月見

筆者は、大手企業でデータ分析や設計・開発の業務をしています。
みなさまが知っている企業だと思います。
私の会社では、C言語とPythonがメインですので、その二言語を私も学んでいます。

Pythonの方が少ない分量でコーディング可能

C言語は、プロトタイプ宣言や変数の宣言そして、コンパイルなど、すこし覚えることが多いです。
一方で、Pythonは短い分量で、同じことが実装できます。
その分Pythonのデメリットとしては、処理速度が遅いのです。でも初心者の方は、処理速度よりも、短い分量でやりたいことが実現できる方がトータルの開発時間は短くてすみます。そして、学ぶ上でも効率的に学べます。

月見
月見

C言語は、Pythonより難しいです。そして面倒臭いことが多いです。なので、初心者の方には、Pythonがおすすめです。

PythonではAIが比較的簡単に実装できる

Pythonのコミュニティは非常に活発です。なので、最新のAIのアルゴリズムも、すぐにライブラリとして配布されます。みなさまは、そこまで難しいことを考えずとも使いこなすことができるのです。これが、Pythonの最大の魅力だと思います。一方でC言語の魅力は、OSを操る言語だったことから、メモリの処理などができるため、高速で処理したい場面で活躍します。ハードウェアよりの開発をするには、C言語の方が有利な場面も多いですが、処理速度を除けば、Pythonにできないことはないです。一方で、C言語でAIを実装するには、大変な場面は、たくさんあると思います。

Pythonの方が月収が高い

■フリーランス市場におけるC言語フリーランス求人・案件の相場単価
フリーランスエンジニアのC言語フリーランス求人・案件の相場単価は50~65万円です。

■フリーランス市場におけるPythonフリーランス求人・案件の相場単価
フリーランスエンジニアのPythonフリーランス求人・案件の相場単価は65~85万円です。

C言語案件のフェーズ

ラップトップ, コード, プログラミング, コンピュータ, ブラウザー, 研究, ノートブック, ビジネス

主に組み込み/制御開発について、設計・開発から結合テストのフェーズまでの案件が多いです。

C言語案件の仕事内容

  • 組み込み/制御開発
  • 通信システム制御開発
  • 業務アプリケーション開発
  • この他にも、デスクトップアプリやスマホ用アプリ、ゲームソフトなど、特に処理速度が求められる場面で、C言語が求められ場面があります。

C言語案件の今後

以下の理由から、C言語の案件は今後も安定していることが予想されます。

  • IoT市場が成長しており、処理が簡易なIoTシステムの構築にはC言語が向いている
  • ソフトウェアなどのメンテナンスや機能拡張案件が当分続く
  • 汎用性が高く、リアルタイム性が求められるゲームなど、幅広い分野で求められる

Python案件のフェーズ

女性, スタイリッシュです, ネットワーク, バイナリ, 1, Null, 攻撃, 侵入, スミス

システム開発やツール開発の案件が多数です。

Pythonが採用されている業種/業界

WEBシステム開発がメインだが機械学習系の案件も多いため、多種多様の業界から注目されています。ユニークなところとしてはゲーム開発、仮想通貨関連が挙げられています。

月見
月見

ゲームとか仮想通貨の開発とかやってみたいですよね。

Python案件の今後

機械学習やビッグデータは今後のトレンドになる可能性が高く、Pythonでの開発がメインになります。現段階の案件でも機械学習やビッグデータが多数ありますが、今後は更に増える可能性があるので注目です。

月見
月見

大手企業だとAI人材がかなり枯渇していますね。社内で育てようという流れが強いです。なので、即戦力だとかなり優遇されると思います。もちろん、ポテンシャル採用もあるので、しっかりと勉強する人材になれるか?が鍵といえそうです。

Python人材は今採用が活発

これは私の周りの情報なのですが、今は、Pythonがかける人が大手企業に採用されるケースが増えています。車関連や、ビッグデータ関連の企業や・・・超大手企業からのオファーが多いです。なので、きっちりとスキルを磨いて、面接に望めば、高い年収で安定して働くことができます。

ただ、中途採用の35歳以上の方は、間違いなくスキルと実績を求められます。

なので、まずは実績をだすためにも、勉強が必要と言えます。

そういった友人に「どうやって勉強してるの?」と聞くと「Udemy」が多かったです。

理由は忙しいし、プログラミングスクールは高いし、学びたいときに隙間時間で勉強を進められるからとの理由でした。

月見
月見

筆者もUdemyで沢山の講義を受けました。セールで買うと安い(2000円位)ので、セールを狙ってみてください。

プログラミング学習は最初が大変

傘, 黄色, 黒, 白, 選択, 特に, 特別な機能, ワン オブ ア カインド, 信仰, 一意性, 個性

プログラミング学習は、最初が大変です。一回理解すると、「あーなんだ。こんなもんか。」ってなるんですけどね。最初ってわからないことだらけなんです。なので、まずは、動画とかで勉強するのがスムーズかと思います。

その最初の大変さという観点からも、C言語の方が圧倒的に大変です。Pythonを学んでからC言語を学ぶと、だいたい勉強量は、無の状態から勉強を始めるよりも半分くらいのイメージです。なので、プログラミングの土台は、簡単な言語から始めた方がスムーズだと思います。

月見
月見

筆者は、C言語から学んで挫折して、Pythonから入って再度C言語を学びました。再度C言語から学んだ時は、スムーズに学べました。

まとめ

初心者の方はPythonがおすすめです。Pythonの勉強におすすめの本はこちらの記事を参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました