Pythonを学びたいので、おすすめのプログラミングスクールが知りたいという方向けの記事です。
この記事では、こんな悩みを解決します。
- Pythonのおすすめのプログラミングスクールを知りたい
- Pythonのプログラミングスクールって実際どうなの?
- Pythonに特化したプログラミングスクールはあるの?
記事の信頼性
- 筆者は、Pythonの講師をやっています
- 大手企業でAIの開発をしています
おすすめのプログラミングスクールは?
Pythonを学ぶのであれば、Python特化型のプログラミングスクールがおすすめです。
Python特化型スクールのおすすめの理由
- 講師がPythonの開発経験が豊富な方であるため
⇨Python開発の現場の意見が聞け、参考になる - E検定などの資格取得に対応であるスクールもあるため
⇨キカガクがおすすめ - Pythonにフォーカスし、作り込まれたカリキュラムで質が高いため
⇨短期間で高いパフォーマンスを得られる
プログラミングスクールでPythonを学んだ理由
筆者もPythonに特化した講座を受講していました。
理由
- AIの開発を社内でやることになったためです。
私の場合は、Pythonの基礎に関しては、独学で習得していました。
ディープラーニングのよりハイレベルな内容を学びたくてスクールで特化して講座を受けました。
早急にAIの知識と実装スキルを身にをつける必要があったのです。
早急に実務で使えるスキルを身につけるには、プログラミングスクールはうってつけです。
Pythonの特化型のプログラミングスクールであるキカガクにはこのような実績があります。
- 大手では会社の研修としてで受けることが多いんです・・・
- どの会社とは言えませんが、この一覧のどこかの会社です
- キカガクのホームページから確認してみてください
キカガクの実績
大手企業公認ってのは、安心材料となりますね。
JDLA認定講座も保有しているので、E検定の取得を検討されている方にはおすすめです。
E検定は、エンジニアよりのAIに関する資格です。
G検定というのもあるのですが、こちらはジェネラリスト向け。
- AIに関するより高度な資格というのが、E検定
- E検定を取得するには、特定の講座を受講する必要あり
- その講座をキカガクは保有している
なので、E検定を取得したい方は、おすすめですね。
プログラミングスクールでPythonを学んだ結果
- 短い期間で、実務で通用するスキルが身についたと実感
- 現在は、AI開発をしている
私は、新たなサービスを自分で提案して、プロトタイピングする仕事をしています。
そのソリューションの一つにAIを用いるときがあります。
そんな時に、ざざっとプロトを作って概念検証する「PoC」がメインの仕事でPython活用しています。
そんなときにPythonを使用することが私は多いです。
実感
- PoCレベルの実装であれば、問題なくできる
- ただし、量産品(納品物)となると一人では厳しい
- チームでの開発においては、実務を通して成長している
なので、こんなエンジニアになりたいなって方は、Pythonのプログラミングスクールを検討してもよいと思います。
Pythonを学んだ後の就職はどうなの?
結論:可能です
スクールに通い卒業すれば、仕事としてPythonを活用できるまで成長できる可能性が高いです。
ただし、例えば、キカガクのスクールには就職や転職の保証がないです。
もし、エンジニアとしての転職や就職を視野に入れている方は、大手のプログラミングスクールが良いと思います。
大手のプログラミングスクールが良い理由
- 転職・就職サポートがあるため
Pythonを使った仕事の具体例は?
- Webアプリケーションの開発
- AIの開発
- デスクトップアプリケーションの開発
- アンドロイドappの開発
こういった例があるかと思います。
筆者は、大手企業にてPythonをつかって仕事をしています。
具体的には、AIの開発をしています。
その経験についてまとめたので、よかったら参考にしてみてください。
Pythonはどのようなステップで勉強したらいいいの?
筆者は以下のステップがおすすめだと考えています。
- Pythonの基礎
- データ分析の基礎
- 機械学習
- ディープラーニング
その他にも、WebスクレイピングやWebアプリケーションの設計などもできますが、AIを設計するという観点では、一旦は不要な知識となります。
Pythonの勉強方法が知りたい
Pythonプログラミングスクール以外は?
Udemyがおすすめです
Udemyのおすすめの理由
- 安いため
⇨セール時ならば2000円程度で購入できる - プログラミングスクールでは触れていなかった部分のみを選択して学べるため
- より最新の技術に関する講座が豊富なため
Pythonって難しい?
Pythonを自体は、プログラミング言語としての難易度は低いと思います。
ではなぜスクールに通う必要があるのか?
- AIの領域が難しいため
AIの何が難しいか?
- どのようにモデルを作ったら良いか?などの最適化手法がたくさんあるため、初心者には何から手をつけたら良いかわからないこと
- 情報の更新速度が早く、初心者には追いついていけない可能性が高いため
- 数学や統計学などの幅広い知識が必要で独学だと困難な可能性があるため
ぜひ、Pythonを学びたいという方は、プログラミングスクールを検討してみたらいかがでしょうか?
今回の記事は、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント