「Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」のレビューをまとめたいと思います。
この記事では、こんな悩みを解決したいと思います。

- これからPythonを勉強するんだけど、おすすめの本は?
- なるべく難易度が低く、わかりやすい本が良い
- あまり分厚い本は・・・抵抗がある
- 「Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」が良い本って聞いたけど、実際どうなの?
- この本でも挫折しそうなんだけど・・・
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみってどうなの?
- 結論:とても良いと思います。
- 理由:とてもわかりやすく適度な分量で、初心者の方には取り組みやすいと感じたためです。
本書の特徴
- 対象:Python初心者やこれからPythonの勉強を始める方
- 価格:約2000円
- 著者:森巧尚さん
- 内容:
- Pythonの基礎、基本文法
- おみくじプログラム
- お絵かきプログラム
- 画像表示アプリ(GUI操作)
- 人工知能
- 出版社 : 翔泳社 (2017/12/5)
- 発売日 : 2017/12/5
- 口コミ等

「Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ」は、Pythonの初心者向けの参考書として、非常に有名な本です。よって、これからPythonを学ぶ方には、実績ともに一番おすすめできる本だと思います。

筆者は、Pythonをこれから学ぼうという方向けに、勉強会などで、講師を務めたことがあります。その時に、この本をベースに講義をしました。非常に読みやすく、基礎的な内容を体系的に教えられるので、よかったです。
本書の構成
Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
- 第1章 Python で何ができるの?
- 第2章 Python を触ってみよう
- 第3章 プログラムの基本を知ろう
- 第4章 アプリを作ってみよう
- 第5章 人工知能(チノ)くんと遊んでみよう
本の前半では、Pythonの基礎的な部分を学ぶことができます。一方後半では、アプリや人工知能などに触れられており、非常に充実した内容となっています。初心者の方でも十分理解できる内容で、今後エンジニアを目指される方には、習得必須の内容だと思います。
よって、基礎的な部分に不安がある方にはおすすめの本です。
本書を勉強会で用いた感想
勉強会で、この本を用いてPythonを教えたときの挫折度ですが、9.5割の方は大丈夫だったとの所感です。なので、本書で勉強しておけば基本的には、挫折する可能性は低いと思います。

その他の本とかでも初心者向けの講義を進めたことがあるのですが、この本が一番しっくりきました。
Pythonの特徴をわかりやすく解説している
しっくりきた理由
- Pythonのプログラムのルール体系的な説明
- GUIツールのわかりやすい説明
- ライブラリのインポート方法
などPythonの特徴にフォーカスした説明内容
C言語やJavaといった言語を学ばれている方には、プログラミングの基礎部分は、簡易的な説明ですむことが多々あるかと思います。
しかし、Pythonでは、上記の点に微妙な差異があるので、この差異を理解する本としても非常に優れています。
会話形式で初心者の方には、わかりやすい構成

ヤギ博士とふたばちゃんの会話形式で進んでいきます。このフタバちゃんの質問内容というのが、初心者の方のわからないポイントになることが多いです。それをしっかりとヤギ先生が回答しているので、初心者の方には、非常に読みやすい構成かと思います。詳細は、以下の試し読みにて確認してみてください。
試し読みしたい!
Amazonで可能です。
本書を勉強会で用いたときの挫折ポイント
その中でも、挫折ポイントとなりそうな点を紹介します。勉強会などで質問が多かったポイントです。
挫折ポイントとなりそうな点
- Pythonの環境構築
- エラーの対処方法
この二点における質問が圧倒的に多かったです。

なかなか本だけでは、解説が難しいところだと思います。
Pythonの環境構築
本書では、Pythonの環境構築については、触れられていてそれなりにまとまっています。しかし、PCの状態によってはエラーとなるケースもしばしあります。
Pythonの環境構築に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください。
エラーの対処方法
エラーというのはケースバイケースでして、なかなか本では解説しにくいんですよね。なので、講義中もエラーが発生しつまるということが多々ありました。
特に多かったのがインデントの間違いです。
Pythonはインデントでブロックを表現します。これが教えても、間違える方圧倒的に多かったです。
挫折ポイント回避の方法
筆者は、このような本で解決できないケースで挫折していく方を何名か経験しています。そのような方は、以下が大切だと考えています。
- 質問できる環境が必要
もちろんご自身の周りの方に質問できるのであれば、どんどん質問して、成長していった方がよいかと思います。しかし、仕事などで時間がない方が大半です・・・
そんなときは、スクールに通うことをおすすめします。多少高額ですが、挫折する確率はぐっと下がるかと思います。
私も、スクールに通った経験がありますが、チームでの開発体験というのはスクールでしかできないです。これを初心者の方々とグルーピングして取り組むことには非常に価値を感じました。
コメント
[…] 【レビュー】初心者におすすめのPython参考書|Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみってどうなの?「Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プ […]