はじめに
Pythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プログラミング初心者からPythonを勉強して、現在はPythonを使った仕事に従事しています。その経験から、初心者の頃、ロードマップがしっかりしていたらもう少し効率的に学習できたなと感じました。
- でもお金はあまりかけたくない
- 低価格で学びたい
こういった要望も高いですよね。よって今回はなるべく低価格で学べる方法をご紹介します。これを実現するには、スクールに通わないでマスターするのが良いです。
そこで、これからPythonを学習したい方々が、最短でなりたい姿への到達するためのロードマップを示したいと思います。これからPythonを学習する方や、初心者向けの記事となっています。ぜひ参考にしてみてください。
Pythonでできることとは?
まずは、「自分がPythonでやりたいこと」「なりたい姿」を明確化することがおすすめです。明確化することで、最短ルートでPythonを学ぶことができ、効率的になるためです。大きく分けると以下4つに別れると思います。
- AI/機械学習/ディープラーニングを使ったサービスを開発したい
- データ分析やデータサイエンティストになりたい
- Webサービスを作りたい
- Webスクレイピングがしたい
まずは、一つ軸をしっかりと形成することが、Pythonの学習では大切です。そこで、今一番やりたいことを一つに絞ってみてください。
一つ目の軸がしっかりすると二つ目を学ぶ時に、一つ目よりも短い時間で身につきます。なので、まずは、一つをしっかりと学ぶことが大切です。
ロードマップ
どの分野を学ぶにしてもまずはこちらの本を読了しましょう。この本は以下が優れているためです。
- Pythonの基礎がきっちりと書かれている
- ものすごくわかりやすく書かれている(これ以上簡単な本はなかなかない)
- とても安い(2000円程度)
AI/機械学習/ディープラーニングを使ったサービスを開発したい方
Pythonを学びたいニーズがあるのは、このAI/機械学習/ディープラーニングです。現在この手の人材は、非常に高い給料で取り合い状態です。それほどこの分野の人材は足りておらずの状況です。
まずは機械学習から着手する
機械学習の本は以下がおすすめです。
機械学習の世界は、数学理論、モデル、ライブラリ、プログラミングなど、学ぶべき分野が多岐に及ぶのですが、初心者の方は、何を学んだらいいんか?というのがわかりにくいですよね。その点この本は、「何を」「どこから」「どのように」「どこまで」学べば良いのか?がわかりやすく書かれています。
ディープラーニングの基礎
この本はディープラーニングの基礎が解説されています。これを学ばなくてもディープラーニングを使うことはできます。しかし、筆者は、しっかりと数学的なバックボーンを知ることで、より深く使いこなせると考えます。なので、時間に余裕があるかたは、ぜひ読んでみてください。特に数学が好きな方には、おすすめの一冊です。
また、Udemyはこちらがおすすめです。こちらもフレームワークを使用せず一からディープラーニングを実装することで、知識の定着を狙った講座です。ディープラーニングの仕組みをゼロから実装することで学ぶことを主眼に置いています。
ディープラーニングを使いこなす
初心者がディープラーニングを使いこなすには、フレームワークを活用することになります。フレームワークとは、簡単な記述でディープラーニングを実行する仕組みです。
初心者の方には、Kerasというフレームワークをおすすめします。なぜなら、わかりやすいからです。
もし、勉強時間に余裕がある方は、Pytorchまで着手するのをおすすめします。データセットの対応力がPytorchの方が高いためです。ただ、少し記述が煩雑な面もあります。
Kerasを学ぶのにおすすめの本は以下です。
こちらの本は、Kerasでディープラーニングをするにあたり必要な知識は、包括的に記述されています。かなりわかりやすいです。
Kerasを学ぶのにおすすめのUdemyはこちらです。こちらの講座は、4日間でディープラーニングの基本を完全網羅できます。なので、短い時間で必要な知識を身につけるのに最適な講座です。
Pytorchを学ぶのにおすすめの本は以下です。こちらの本は、簡単な例から高度な例までを実装しながら知識を定着させることを狙った本です。非常にわかりやすい上、かなり高度なことまで記述されており、おすすめです。
Pytorchを学ぶのにおすすめのUdemyはこちらです。こちらは、グーグルコラボラトリを使って、講義を進行しています。なので、GPUを自前で用意できない方でも学習を進められるように構成されています。
以下で未経験からAIエンジニアになる方法について解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
データ分析やデータサイエンティストになりたい
データ分析やデータサイエンティストの人材は、現在は人気の職種となっています。データ分析は、ビジネスの判断に客観性を持たせる意味でも非常に価値のあるスキルとなります。ディープラーニングほど難しくはないので、ディープラーニングで挫折しそうと不安な方は、まずはこちらから学ぶと良いかもしれません。
データ分析のおすすめの本はこちらです。データ分析の最も基礎的な部分に絞られて書かれており、非常にわかりやすいです。おそらくこれ以上簡単な本はないです。なので、まずはこの本から読み進めましょう。
次は以下がおすすめです。データサイエンティストには、機械学習がマストなためです。
機械学習の世界は、数学理論、モデル、ライブラリ、プログラミングなど、学ぶべき分野が多岐に及ぶのですが、初心者の方は、何を学んだらいいんか?というのがわかりにくいですよね。その点この本は、何を」「どこから」「どのように」「どこまで」学べば良いのか?がわかりやすく書かれています。
これらと合わせて以下のUdemyの講座がおすすめです。こちらの講座は、データ分析に必要な数学の基礎からきっちりと解説されているためです。非常に内容が多く、これ一つで、必要な統計の基礎知識は習得することができます。
次にこの本です。こちらの本は、Kaggleとよばれるデータ分析のコンペにで使われる技術を記載されています。コンペで実際に使う技術にフォーカスされた本で、かなり実践的な内容なのでぜひ参考にしてみてください。
文系初心者からデータサイエンティストを目指す方法は以下でも解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
Webサービスを作りたい
WebサービスをPythonで作るには、「Django」とよばれるフレームワークをマスターするのが良いです。「Django」は最も人気なフレームワークの一つなので、これをマスターすることで間違いないです。
WebサービスをPythonで作るための本は以下がおすすめです。こちらの本の対象読者としては、
- Django を始めてみたけど今いちコツが掴めないという初級者の方
- Django のベストプラクティスを学びたいと考えている中級者の方
を想定しているためです。
そして本書は特に、
- Django の日本語書籍が無くて困っている方
- Django で一度挫折したことがある方
にピッタリな再入門書にもなっています。
DjangoはYoutubeのこのかたの講座がおすすめです。こちらは、無料でみれるので、ぜひ参考にしてみてください。設計からデプロイの方法までを解説されています。
Webスクレイピングがしたい
スクレイピングは、Webページから情報を引っ張ってきたりする技術です。
Pythonだと簡単にスクレイピングできるので、Pythonを学びたい理由となることが多いです。スクレイピングをマスターすると、例えば日々の業務でWebから情報をコピペするなどの業務を自動化することができます。
スクレイピングに関するおすすめの本はこちらです。
こちらのシリーズは、かなり良書です。わかりやすく、これ以上簡単な本はこの世にないと思います。
スクレイピングの基礎は、この一冊で完結します。
合わせてこの動画での勉強がベターだと思います。
キノコードさんの動画は無料ですが、正直有料級です。これでスクレイピングの基礎はOKです。
そしてここから中級者になるための本がこちらです。なかなか難しい本ですが、技術的にはかなり有用なものが掲載されています。ぜひチェックしてみてください。
スクレイピングの学習方法はこちらでも解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
まとめ
Pythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方向けに、Pythonの勉強方法及びロードマップを解説しました。
まずは、「自分がPythonでやりたいこと」「なりたい姿」を明確化することがおすすめです。明確化することで、最短ルートでPythonを学ぶことができ、効率的になるためです。大きく分けると以下4つに別れると思います。
- AI/機械学習/ディープラーニングを使ったサービスを開発したい
- データ分析やデータサイエンティストになりたい
- Webサービスを作りたい
- Webスクレイピングがしたい
目的別に、まずはしっかり一つ軸を形成することが大切です。一つ目の軸がしっかりすると二つ目を学ぶ時に、一つ目よりも短い時間で身につくためです。
ぜひ、今回のロードマップを参考にしていただけたら嬉しいです。
Pythonのおすすめの本はこちらでまとめていますので、参考にしてみてください。
PythonのおすすめのUdemy講座はこちらでまとめていますので、参考にしてみてください。
Pythonのエンジニアになりたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
コメント
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]
[…] […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップ […]
[…] 【初心者向け】Pythonの低価格な勉強方法のロードマップPythonを勉強したいけど、どのようなロードマップで勉強したらいいかわからないという方は、いらっしゃいませんか?筆者は、プ […]